RACE RESULT
全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。
第1戦 ツール・ド・九州2015 in 唐津
開催日
2015年4月10日(金)〜4月12日(日)
開催場所
佐賀県・唐津市近郊
天候/路面
Day1 曇り/ウェット〜ドライ
Day2 晴れ/ドライ
ターマック(舗装路面)
総走行距離
301.97km
SS総距離
71.23km
参加台数
55台
2015年、全日本ラリー選手権開幕戦の舞台は、佐賀県唐津市。唐津東港の一角に設けられたサービスパークを拠点とし、SS(スペシャルステージ)は5つの林道と、サービスパークに隣接したショートステージで構成された。
Day1は「林の上(4.26km)」と「黒木平(3.95km)」を各3回、大会最長となる「三方(11.76km)」を2回ずつ走行。Day2は「白木々場(3.62km)」と三方の一部をDay1とは逆方向に使う「陣の山(7.52km)」、そして、サービスパーク隣接の「SSSシーサイド(0.40km)」を各2回ずつ走行する全14本、SS合計距離71.23kmで競われるターマック(舗装路)ラリーである。
大会は、11日(土)の朝、市内の唐津神社で行われた恒例の安全祈願から幕を明けた。全選手が出席し、今シーズンの安全を祈願、その後、唐津市長らが振るフラッグを合図に各車がスタート。まずは、オープニングステージとなるSS1「林の上1」へと向かった。
SS1は、前日夜まで降っていた雨が残り、ところどころ路面がウェットな状態での走行となった。初めてのスピードラリー参戦であるコ・ドライバー三浦昂選手も緊張していたとのことだが、大きなトラブルはなくSS2へ。霧で視界が遮られ、SS1よりも路面は少しウェット。SS1走行中から、ひどいアンダーステアではあるものの今大会最長SSとなるSS3を走り終え、サービスへ。
サービスでは三枝チーフメカニックとの打ち合わせのもと、多少のセット変更を施し、セクション2となるSS5へ。午後からはドライコンディションでの走行。セッティングが決まらない中、午前の走行よりも10秒ほどタイムを縮めて各SSを駆け抜ける。
相変わらずのアンダーステア、この日の最終サービスでチームはスプリングの交換を決断。その他にも突然の電子制御などトラブルは起きていたが、クラス10位でDay1を終えた。
一夜明けた12日(日)は、夕方から雨の予報が出されていたが、結果的には日中気温が20℃に達する陽気に恵まれ、オールドライコンデションとなった。
とはいっても、SS10/13「陣の山」は一部ウェットが残るなど、コース構成に加えてテクニカルなステージ、またSS12/14「SSSシーサイド」は距離こそ短いが、タイトターンやグラベルをまたぐターンなどバリエーションの多いコース構成。Day1に引き続き、アンダーステアでなかなかアクセルを踏めない我慢が続く状況は変わらず。なんとかこの状態を打開するべく、SS後のリエゾン区間で細かなセッティング調整をするも、大きな効果は出ず、Day2は昨日よりも1つ順位を落として11位で終了した。
1度のテスト走行のみで参戦した開幕戦。まずは、しっかりと完走を果たし、次戦に向けて更なる調整を試みる。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント
サーキットでのシェイクダウンのみで挑んだ初戦ということもあり、セッティング不足が明らかとなりました。強いアンダーステアと、電子制御の介入をセッティングでカバーしようと思い、サービスの時間でできることは行いましたが、根本的な解決には至りませんでした。とはいえ、改善に向けた方向性は見えてきた気がしますので、次戦に向けてセッティングを詰めていきたいと思います。

コ・ドライバー 三浦 昂 選手 コメント
初めてのスピードラリーで、色々なことが忙しく感じた。正直上手くいったという部分はないが、チームの皆さんのサポートのおかげで完走できたことに感謝しています。