seo white label

全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。

全日本ラリー選手権 第2戦 久万高原ラリー

開催日

2015年5月8日(金)〜5月10日(日)

開催場所

愛媛県・上浮穴郡 久万高原町近郊

天候/路面

Day1 曇り/ウェット
Day2 晴れ/ハーフウェット〜ドライ
ターマック(舗装路面)

総走行距離

278.79km

SS総距離

108.54km

参加台数

43台

2015年全日本ラリー第2戦となる「久万高原ラリー2015」は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある美川スキー場跡に設けられたサービスパークを拠点として開催された。2011年からグラベル(未舗装路)での1戦として開催されてきたが、5年ぶりのターマック(舗装路)での戦いとなった。
Day1は「大谷(5.04km)」を3回、「美川(14.97km)」を2回ずつ走行。Day2は、Day1で設定された美川を逆方向に使う今大会最長となる「美川リバース(17.58km)」、四国カルストの中を駆け抜ける「大川嶺(14.16km)」を2回ずつ走行する全9本、ロングステージを中心としたSS合計距離108.54kmで競われるターマック(舗装路)ラリーである。

サービスパークに設定された美川スキー場跡は、標高1000m、Day2の大川嶺最高地点は1600mと全日本ラリー選手権の中でも最も高い場所で開催され、景色が素晴らしいことでも有名な今大会だが、9日(土)のDay1は朝から雨が降り、オールウェットコンディションとなった。

 

このコンディションに対応するため、チームは足回りのセッティングを変更。天候/セッティング/ウェットタイヤ、すべてにおいて初めてのコンディションということで、2本のSSで様子を見ながら昼のサービスまで走行し、セッティングを煮詰めていく方向となった。

 

SS1、まずは今大会でも短距離の「大谷」。久万高原の林道は、苔や落ち葉が多く、さらに雨のためかなり難しいステージであったが、1本目ということもあり抑えめで走行。そんな中でもセッティングの手応えは上々、トップとのタイム差は18秒とまずまずのスタートを切った。

 

ところが、SS2の美川、スタート2キロ地点においてブレーキトラブルによりクラッシュ。車両は横倒しのまま停止し、自走不可能のためDay離脱を余儀なくされた。
路面コンディションの悪化により、他の車両の相次ぐクラッシュやコース離脱のため、車両の引き上げは深夜に及んだ。メカニックは修復確認作業を試みたが、残念ながらDay2でのリスタートは断念せざるを得ない状況となってしまった。

 

「若狭ラリー2015」まで3週間。車両の修復をし、今回のSS1の走行で感じたセッティングの手応えを頼りに次戦に臨む。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント

応援していただいた皆様、申し訳ありません。SS1で車両のセットアップが良い方向に進んでいることが確認できたのですが、SS2下りのゆるい右カーブから途中ギャップを経て右にきつくなっている場所で、車両がギャップに入った瞬間からブレーキが効かなくなりました。これは足回りのセット、ブレーキのセッティングなどが重い車重も災いして悪い方向に働いてしまったのが原因だと思います。この辺りの解明も必要ですが、車両を修復して次戦は万全の体制で臨みたいと思っています。

コ・ドライバー 三浦 昂 選手 コメント

今回のラリーは序盤でリタイアとなってしまい、とても残念です。雨でコースコンディションは厳しかったものの、クルマは第1戦唐津と比べると格段に動きもよくなり、これからというところでした。第3戦若狭に気持ちを切り替えたいと思いますので、引き続き、ご声援よろしくお願いします。