seo white label

全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。

第4戦 2015 ARKラリー洞爺

開催日

2015年7月3日(金)〜7月5日(日)

開催場所

北海道虻田郡洞爺湖近郊

天候/路面

Day1 晴れ/ドライ
Day2 晴れ/ドライ
グラベル(非舗装路面)

総走行距離

394.18km

SS総距離

66.74km(SS14本)

参加台数

52台

2015年全日本ラリー第4戦「2015 ARK ラリー洞爺」が、北海道洞爺湖町をホストタウンとして開催された。今シーズン初となるグラベル(非舗装路)ラリーは、北海道を代表する観光地として知られる洞爺湖エリアが舞台となり、洞爺湖、豊浦、ニセコ、留寿都、真狩の5 町村にSS(スペシャルステージ)を設定。総勢52台のエントリーが集まり、MINI CROSSOVER RALLY TEAM.が参戦するJN-5クラスは全クラス中最多の18台での戦いとなった。
 
サービスパークと大会本部は洞爺湖温泉街の一角に設けられ、隣接するショートステージ「VOLCANO(0.70km)」、を4 本、「SEA TANGLE(6.57km)」、「PLUM(3.21km)」、今大会最長ステージの「LAVENDER LONG(9.86km)」、「SETANARIA(8.15km)」、「AZALEA(4.18km)」を2本ずつ走行する全14本で競われる。

ラリーは3日(金)の夕方、ショートステージ「VOLCANO 1」がSS1として行われ、戦いの幕を開けた。
 
「市販車のMINIが全開でグラベルを走る」この未知の領域で車がどんな動きをするのか、おそらく誰も知らないであろうこの状況を打開すべく、足回り・ブレーキ・外装などのグラベルセッティングへの変更後、テストをしてはいたが、たった1度のテストでは解明できない問題もあり、そのまま臨んだ1本目。ところどころに石が転がる「VOLCANO」はMINIにとって危険な走行と判断されてしまったのか、エンジンが吹けないセーフティーモードの状態に陥ってしまう。この日の走行はこの1本のみのため、明日朝の20分のサービスでどこまでできるかがカギを握ることとなった。
 
一夜明けた4日(土)、天候にも恵まれ暑いほどの日差しの中、メインの舞台を林道に移し、Day1 Bがスタート。チームは昨日のトラブルを回避するべく、ステアリングまわりのセンサーとコンピューターによる調整を行ったが、前日の完全セーフティ状態からは脱するものの、車はエラーを発したまま走行を続けることとなる。昼のサービスに戻ってきたマシンは、再度、メンテナンスを行い、午後のセクションへ。ここでも特にこれといった改善は見られないまま。電子制御の介入により速度を絞られるのはおろか、突然の開放により急加速する危険もある中、ドライバー大橋は慎重にマシンを運び、最終サービスへ。
 
荒れた路面の走行で曲がってしまったロアアームを交換。結局、制御モードの解決はできないままDay2 を迎えた。

5日(日)、若干の曇り空のなかDay2 がスタートした。前日のミーティングで、チームは朝の20分サービスでステアリングコラムスイッチセンターをユニットごと交換するという解決法をとる。20分という短い時間での作業は不可能かと思われたが、三枝チーフメカニックの最終判断により、交換を決断。残り時間30 秒というところで作業を終え、SS9「SETANARIA1」へ送り出す。しばらくしてクルーからの報告により、エラーが出ないことを確認。サービススタッフも一安心し、次なるステップであるセッティングの準備にとりかかる。
 
SS11「VOLCANO」は、全走車により更に路面が荒れた状態。車を壊さないよう走らせるも、アライメントもひどく狂い、タイロッドも曲がってしまう。昼のサービスで、タイロッド交換、リア車高の調整を施し、残る3本のステージへ向かう。車の動きを見ながらスタート前にクルー自身で多少のセッティングを変更し、各SSで午前よりそれぞれ9秒ほどタイムを縮めた。最終SS となるSS14「AZALEA 2」ではようやくJN-5クラス10番手、総合で22番手タイムを出し、無事フィニッシュまでマシンを運んだ。
 
次戦は「がんばろう!福島MSCC ラリー2015」。中3週間と短いインターバルになるが、テストを重ね、続くグラベルラリーに臨む。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント

今回のラリーは初のグラベルラリーということもあり、車両がどのような動きをするのか探りながらの走行をする予定でしたが、序盤からまさかのフェールセーフモード、そしてSS2からも本来のエンジンパフォーマンスの6割程度の出力での走行で、本来であればどのような動きをするのか?どうセットアップをしていけばよいのか?を確認することができたのはDay2となりました。4WDシステムの動きと、未だに残るDSC(ダイナミックスタビリティコントロール)のエンジン出力を絞る動きの特徴をつかむためには2本のSSを要しました。その後明確にセットアップされていない状態でのタイムは決して悪く無いと思います。
次戦も4WDにアドバンテージのあるグラベルですし、コ・ドライバーの三浦くんもかなり読み上げの精度が高くなってきています。なんとか上位に食い込めるように頑張ります。

コ・ドライバー 三浦 昂 選手 コメント

初のグラベルラリーということもあり、楽しみにしていた一戦の1つでした。しかし、初日から車両に制御系のトラブルが発生し、苦しい戦いになることを覚悟しました。
ところが、サービス毎に、制限時間いっぱいを使ってメカニックの皆さんがトラブルを解消してくれたおかげで2日目は思い切り競技にのぞむことができました。支えてくれたチームの皆さんに感謝しています。