RACE RESULT
全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。
第5戦 がんばろう!福島MSCCラリー2015
開催日
2015年7月24日(金)〜7月26日(日)
開催場所
福島県東白川郡棚倉町近郊
天候/路面
Day1 晴れ/ドライ
Day2 晴れ/ドライ
グラベル(非舗装路面)
総走行距離
458.94km
SS総距離
62.02km(SS15本)
参加台数
44台
前戦、ラリー洞爺から3週間という短いインターバルをはさみ、今シーズン2回目のグラベル(非舗装路)ラリーとなる本大会は、内陸の棚倉町を拠点に、太平洋側のいわき市までをフィールドとする全15本のSS(スペシャルステージ)が設定された。
Day1はいわき方面を中心とした「西根(5.29km)」、「鶴石山リバース(11.06km)」、「長草萱山(4.38km)」と、サービスパークに隣接した「ルネサンス(0.50km)」をそれぞれ2 回ずつ走行。Day2 は「流岡田(4.34km)」を3回と、「東野牧野リバース(2.33km)」、ギャラリーステージに設定された「鹿角平(0.94km)」を各2回ずつ走行するSS総距離62.02km、総走行距離458.94km というスケールの大きな一戦である。
前戦のラリー洞爺から2戦連続のグラベルラリーとなる福島だが、洞爺のステージとは大きく異なり、荒れた路面とタイトターンが続く道幅の狭いコースが特徴的で、セッティングの重要性が問われる構成となっている。前戦に続き、電子系トラブルがいつ起きるとも予測できないMINIでの戦いは困難をともなうと予想された。また、3日間を通して天候には恵まれたものの、うだるような暑さの中での競技は水温や油温などを含め、マシンにとっても、クルーにとっても非常に厳しい戦いとなった。
ひどいアンダーステア状態が続き、思うように曲がらないとの連絡を受けたチームは、サービスメニューをサスペンションの車高調整と減衰力調整、前後タイヤの交換とした。今大会のようなアベレージスピードが低くツイスティなコースでは、コーナーで大幅にタイムをロスするため、厳しい戦いとなる。この車高調整によって症状が改善されることを信じ、午後の走行に送り出す。
しかし、2本目の走行とあって路面状況の悪化も重なり、思うように噛み合わない上減衰力の調整が想定以上に悪い方向に働き、午後の走行は午前の走行タイムを下回る結果となった。SS5、SS6を走り終え、クルーは減衰調整を元に戻し、SS7「長草萱山2」を走行。著しい改善は見られないものの、ギャラリーが見守るSS8「ルネサンス2」では更に調整を加え、辛くもクラス5番手のタイムを出す。最終サービスで、翌日の走行のための大胆なアライメントの調整を施し、総合22位、クラス8位でDay1を終えた。
Day2は、サービス無しでSS7本を走行するため、途中でのセッティングの大きな変更は不可能ということになる。
そんな中、前日のセットアップがやや功を奏し、今大会のコース設定の中では比較的車速の高いSS10/13「東野牧野」において、クラス3番手のタイムを刻んだ。また最終SS「流岡田リバース3」では1本目タイムから約10秒縮めるなど巻き返しをはかり、総合20位、クラス8位の成績となった。
次戦は群馬県で行われる「モントレー2015 in 嬬恋」。再びターマック(舗装路)での戦いとなる。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント
グラベル2戦目でしたが、中低速が多いこのコースはアンダーステアに苦しめられました。また、路面状況やアップダウンの多さも相まって、なかなかタイムが伸びません。比較的高速なSSではセットが見えてきたのと、車両のどの部分が比較的消耗部品として壊れやすいのかが明確になってきたのが収穫です。また、今回の走行はノートラブルで、強化部品などがないクロスオーバーの素性の良さが大きなメリットです。実は今回ゴール後のパルクフェルメ(車両保管場所)から車を出すときに突然ベルト切れが発生しました。SS中、もしくは次戦のスタート後に発生していたかと思うとぞっとしますが、これもチームにとっていい波が来ていると解釈しています。第5戦折り返しを終えましたが上位を目指して次戦以降もがんばります。

コ・ドライバー 三浦 昂 選手 コメント
第5戦が終わり、早くもシーズンの折り返し地点に来ました。自身にとって未経験のスピードラリーに加え、国内初のMINIクロスオーバーでのラリーに、悩みや苦しみもありましたが、セットの決まったステージでは上位に食い込める場面も出てきました!応援して頂いている皆さんにはもっと楽しんで頂けるよう後半戦はさらに頑張りたいと思います。楽しみにしていてください!