seo white label

全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。

第6戦 モントレー2015 in 嬬恋

開催日

2015年8月28日(金)〜8月30日(日)

開催場所

群馬県・嬬恋村近郊

天候/路面

Day1 雨時々曇/ウェット〜ハーフウェット
Day2 雨/ウェット
ターマック(舗装路面)

総走行距離

287.045km

SS総距離

65.908km(SS17本)

参加台数

63台

2015年全日本ラリー選手権、今シーズン6戦目となる「モントレー2015 in 嬬恋」が、群馬県嬬恋村を舞台に開催された。
 
北海道洞爺、福島とグラベル(非舗装路面)での2連戦を終え、3戦ぶりのターマック(舗装路面)ラリーとなる本大会は、標高1,300mにあるパルコール嬬恋スキーリゾートを拠点として、全17本のSS(スペシャルステージ)が設定された。
 
Day1は「パノラマ(7.054km)」と「三原門貝(5.467km)」を2回ずつ、「大前須坂Down(5.316km)」を1回、「大前須坂Up(5.161km)」2回と、サービスパークに隣接した「パルコール(0.491km)」を3回走行。Day2は、「桟敷(5.096km)」、「群馬坂(5.931km)」と、オールグラベルとなる「あさま(0.605km)」を2回ずつ走行して最後に「パルコール(0.491km)」に戻ってくるというSS総距離65.908km、総走行距離287.045kmの戦いである。ターマック(舗装路面)ラリーではあるものの、Day2にはオールグラベル「あさま」などSS全体の12%がグラベル(非舗装路面)で設定されている。また、本大会の規則により、市販のラジアルタイヤもしくはラリータイヤのみが使用を許可されており、ターマック仕様で17インチを採用しているMINIはタイヤおよびホイールの選択に直前まで悩まされたが、タイヤはDUNLOP DIREZZA β02を選択、ホイールを含むマシンセッティングを16インチに仕様変更するかたちとなった。

29日(土)のDay1は、9時30分に1号車がスタートして幕を開けた。未明からの雨で路面はウェット、さらに上り路面になると車両重量により思うようにスピードあがらない中、下りのSS2「大前須坂Down」でクラス6番手、ショートステージSS4「パルコール1」では、クラス3番手のタイムを刻み、昼のサービスを迎えた。
 
メニューは、サスペンションの車高調整と減衰力調整、各部点検とした。午後の走行1本目を終え、クラッチの不具合が生じているとの連絡を受ける。そんな中、SS8「パルコール2」にて、全日本ラリー選手権参戦6戦目にして、JN5クラスステージベストを獲得。残り2本のSSを何とか走り終えて戻ってきてほしいところだったが、SS9へのリエゾン途中にて続行を断念。Day離脱を余儀なくされた。
 
その後も、サービステントにおいてメカニックによるマシンのチェックとチームミーティングを重ね、Day2へのリスタートをはかったが、修復不可能と判断、残念ながら本大会はリタイアという結果となってしまった。
 
次戦は北海道帯広で行われる「RALLY HOKKAIDO」。国内で行われる最長のグラベル(非舗装路面)ラリーとなる。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント

今回のラリーは、初タイヤ、初セッティング、その上ウェットという悪条件の中での戦いでした。結果マシントラブルによるリタイヤとはなりましたが、6戦目にして車の良い点、悪い点が明確になってきました。悪い点を如何にカバーして良い点を更に伸ばすか?が今後の課題となりますが、車のポテンシャルは確実に上がってきています。残り3 戦となりましたが少しでも上位を目指すべく頑張ります。

コ・ドライバー 三浦 昂 選手 コメント

今回はSS9手前でマシントラブルによりリタイアとなってしまい、残念です。応援いただいた皆様には申し訳ない気持ちでいっぱいです。一方、初のステージベストを獲得するなど、前進を感じる場面もありました。次回は再びグラベルラリーとなりますが、MINIの長所を発揮できるよう集中して臨みたいと思います。