seo white label

全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。

第8戦 M.C.S.C ハイランドマスターズ 2015

開催日

2015年10月16日(金)〜10月18日(日)

開催場所

岐阜県・高山市近郊

天候/路面

Day1 晴 / ドライ
Day2 晴 / ドライ
ターマック(舗装路面)

総走行距離

301.40km

SS総距離

87.84km(SS12本)

参加台数

52台

2015年全日本ラリー選手権は、終盤のターマック(舗装路面)2連戦に突入。第8戦は、岐阜県高山市に舞台を移し、「M.C.S.C ハイランドマスターズ2015」が開催された。
今年で第43回目の開催となる伝統の一戦は、高山市郊外の道の駅「モンデウス飛騨位山」にサービスパークが設けられ、Day1は、「駄吉上り(6.25km)」、「青屋下り(8.75km)」、「アルコピア−無数河(6.11km)」を2回ずつ走行、Day2は、前日とは逆方向に走る「無数河−アルコピア(6.16km)」と「牛牧下り(6.99km)」、「あたがす(9.66km)」をこちらも2回ずつ走行。全12本のSS(スペシャルステージ)・合計距離87.84kmで競われる。
舞台となった岐阜県高山市は、ラリーウィークを通じて穏やかな秋晴れとなったが、標高の高さもあってか、朝晩の気温は一桁台の前半まで一気に下がり、反対に日中は20℃を超える暖かさで、気温と路面温度の変化は幅のある状態であった。また、SSの特徴としては、ひとつひとつの距離こそ短いが、標高差の大きいステージや、スピードレンジの変わるテクニカルなコースが多く、ターマックにおいて思うようにデータが取れていないMINIにとっては苦しい戦いになると予想された。
16日(金)レッキという本番コースの試走をしてペースノートを作るところから大会はスタートするが、レッキスタート直後、突然コ・ドライバーの三浦が体調不良に陥り、レッキ中断という災難に見舞われた。急遽代わりのコ・ドライバーを乗せてペースノートを作成。動画を見ながらのノート修正は夜遅くまで続いた。

17日(土)は、朝から車検が行われ、ラリースタートは遅めの10時。モンデウス飛騨位山のスタートゲートからゼッケン23をつけたMINIは10時22分にスタートを切った。オープニングステージとなるSS1「駄吉上り1」は、クラス8番手タイムとまずまずの順位。SS2「青屋下り1」も無事走り切り、ギャラリーステージとなるSS3「アルコピア−無数河1」へ。しかし、スタート1.5km地点で、ギャップにより右フロントタイヤがパンクしてしまう。そのままSS内にて迅速にタイヤ交換をし、フィニッシュするも、タイヤ交換によるタイムロスが響き、昼のサービスへ2分の遅着。サービスでは通常のメンテナンスを行い、午後の走行へ送り出す。チームはこの日、ひとつひとつのSSが比較的短く、気温と路面温度が低いことが予想されたため、他チームよりも柔らかめのタイヤをチョイスしていた。しかし、午後の走行になって、そのタイヤ選択が裏目に出るかたちとなった。路面温度の上昇と下りにおいてブレーキ負担がかかるコーナーが多く、タイヤのライフも限界に。結局午前のタイムを上回ることができず、この日の最終サービスへ戻ることとなった。翌日の走行に向け、コンパウンドの違うタイヤへの交換と車高調整を施し、Day1を終えた。

翌日18日(日)、この日も天気は一日を通して晴れであったが、朝は一面に霧がかかった状態。昨日のTCへの2分遅着により、20秒のペナルティが課されたMINIは、8時23分にパルクフェルメを出て、朝のサービスを経てSS7「無数河−アルコピア1」へ向かった。まだ霧の残るステージをクラス9番手で走り切り、SS8、SS9 は10番手と思うようにタイムが出ないまま昼のサービスへ。昨日の最終サービスで行なった車高調整が合わず、車輛のコントロールが難しくなっているとの連絡を受けたチームは、サービスメニューをリア車高の再調整と、前後タイヤのローテーション交換とした。この日も午後の走行は、午前のリピートとなり、再び向かった「無数河−アルコピア」では、セッティング変更がやや功を奏し、約14秒のタイムアップ。SS8、SS9もそれぞれ約10秒のタイムアップをし、Day2総合24番手まで巻き返しをはかったが、なかなか決まらないセッティングでの走行とSS3でのパンクが響き、最終結果はJN-5 クラス9位、総合33位という成績となった。
2015年全日本ラリー選手権も次戦で最終戦を迎える。舞台は愛知県新城市、新城総合公園を拠点に開催される「新城ラリー2015」。今回のデータをもとに、再びターマック(舗装路面)での戦いに臨む。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント

今回のラリー、本番前からいろいろありましたが、それもラリーということなんだと思います。その言葉で片付けるのではなく、できるだけ前から綿密な準備をすることで少しでもトラブルを回避し、良い結果に結びつける必要があるのだと思います。今回はタイヤ選択もセッティングも全て裏目に出る結果となってしまいました。経験値の差も出る今回のようなコースは非常に難しく、ラリーの難しさを改めて認識いたしました。次戦は最終戦となりますが、出来る限りのことをして臨みたいと思っております。

コ・ドライバー 三浦 昂 選手 コメント

今回は金曜のレキで体調を崩してしまい、チームに迷惑かけてしまいました。その後体調は回復し、土曜からは少しでも良い成績を狙いたかったのですが、セッティングが決まらずタイムも振るわなかったため、非常に残念です。クルーのフィーリングとタイムが結びつかない非常に難しいラリーでしたが、今回の結果は必ず次戦に生かしたいと思います。