言ってみたかっただけです。
しいて言えば
ラリコンとして使うタブレットに車速信号がうまく入らないそうですが。
エンジン掛からないトラブルは無事回避されたと
イケメンメカニックから連絡をもらいました。
配線図がないので苦労されているようです。
ラリー中にも配線図がないと困るかもしれませんよと
現場でトラブルが起きたらなにもできないかもしれないと!
また悩みの種が・・・
ミニを始めとする外車は、最近(昔から?)
ディーラーさんしか取れない情報が多く
配線にしても、仕様にしても、締付けトルクにしても
ディーラーさんのピット内にあるコンピューターからのアクセスで
情報を取得できます。が、持ち出せないんですよね。倫理的な話ではなく
情報が入り組んでいるので印刷したとしても膨大な量になり、かつインデックスがつけにくいわけです。
ディーラーさんて
”高い”とか”融通が効かない”といったイメージってありますか?
でも、上記の通り外車は特にディーラーじゃなきゃできないこと
っていうこともあります。
きちんと価値を判断してご利用されてはいかがでしょうか?
車両のメンテナンスは大事ですからね。
さて、最近長瀬社長から写真が来ないな〜と思ってましたら
電話がありました。
ワンフェスいけませんでしたというご連絡。
小倉クラッチさんのご紹介
などなど
ありがとうございます。
今週末はオートメッセ大阪だそうです。
一度も行ったこと無いんです。
今年も、行けなそうです。
(アイキャッチ画像の写真はARM入夏さんの個人ページよりお借りしました)