seo white label

MINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のドライバー、大橋逸夫による車輌開発ストーリーから
レース情報・現地情報など、盛り沢山の内容でお届けします。

足のセッティング

こんばんは

ちょっとご無沙汰しておりました。

GWを終えて、すぐに第3戦が迫ってくるわけです。
あっという間に今週末は若狭ラリーです。

なんでこんなに各戦詰まっているんでしょう。

先日の第2戦はチーフメカニックのニュージーランドアジパシ出張により
急造チームでの参戦となりました。

1戦目はデフ無しでの参戦
2戦目にデフが入りましたが、確認する時間もなく、リエゾンで確認、SSで確認
なんか違う・・・

この車、僕しか乗ってないんですね。
だから正解を出すのも自分で出さないといけないんですが
FFデフつき車両を乗るのも初めてなもので
挙動の一つ一つが新鮮なのです。

かつ、正解がない。
というかわからない。

でも、フィーリングとしてはしっくりこない

言うなれば

FFのゴーカート(リジット・・・サスなし)に乗っているような?
回転軸がすごく後ろにあって
デフの動きで前は引っ張るけど、後ろがどっしりしているような?
下りで姿勢的にも荷重をかけられるとき以外は
足が突っ張ってるのでブレーキングからのアンダーが出やすい
荷重をかけるために減衰の調整をするとこんどは
切り返しが反応が悪くなったり

なんか違う・・・

ということで
ちょっと足回りを見なおしてみることにしました。

協力していただいたのは
HALスプリングさん
本業は?アライメントショップZIO
こちらでいろいろ計測して頂き、アライメントも調べて頂きました。

車両の計測の間、数日間代車としてミラジーノをお借りしました。
この車両、10万キロ以上走っている普通のオートマの軽自動車なんですけど
僕の経験上ミドルレンジ以上、ヘタすると高級車に近い足のフィーリング
その理由はどうやらneotuneというものらしい
純正のショックの中身を入れ替えるチューニングみたいなのですが
こういうのは乗ってみないとわからないですね。
ショックを変えるより安いチューニングとはいえ、いきなり頼むのは不安ですよ。
でも一度試乗してみてもいいかもしれませんね。

MINIディーラーにおいても違和感はゼロですね

さて、そんな新体験をさせていただきつつ
新セッティングを導入です。
週末にちょこっとテストさせていただきまして、まだまだ詰められるもののフィーリングは良い方向になったのを確認しました。

今週は三枝チーフメカニックが
キャロッセさんで、ようやくクラッチをORCクラッチに交換です。
その他、気になるブレーキ問題やらなんやらを

あーもう時間がいくらあっても足りない
グラベルとか考えると恐ろしいんですが、
これもまた
若狭の3週間後なんですよ

時間とお金募集しております。

この写真、袖ヶ浦のイベントで川名賢に乗ってみてもらった時の写真
感想は?
直進安定性が低いですね。
でも今日僕が乗ってるヴィッツと比べると素晴らしいです!

・・・それ、いらん感想だわw