seo white label

全日本ラリー JN5クラスに参戦中のMINI JOHN COOPER WORKS RALLY TEAM.のレースレポートです。

第8戦 M.C.S.C Rally ハイランドマスターズ 2016

開催日

2016年10月14日(金)〜10月16日(日)

開催場所

岐阜県高山市 近郊

天候/路面

Day1 晴れ/ドライ
Day2 晴れ/ドライ
ターマック(舗装路面)

総走行距離

375.81km

SS総距離

88.14km

参加台数

48台

2016年全日本ラリー選手権は、終盤のターマック(舗装路面)2連戦に突入。第8戦は、岐阜県高山市を舞台として、今年で44回目の開催となる「M.C.S.Cラリー ハイランドマスターズ2016」が開催された。
高山市郊外にある「モンデウス飛騨位山」にサービスパークが設けられ、Day1は、「青屋上り (8.84km)」、「駄吉下り(6.24km)」、「アルコピア‐無数河(6.16km)」を1ループとして、午前と午後で1ループずつ、Day2は、「あたがす(9.68km)」、「牛牧上り(7.05km)」、前日とは逆走となる「無数河‐アルコピア(6.10km)」の3本をこちらも2ループする全12本、SS総距離88.14km、総走行距離375.81kmで競われるターマック(舗装路面)ラリーである。
ラリーの行われる地域一体は、ラリーウィークを通して秋晴れに恵まれたが、標高が高いこともあって、陽が出ている日中と朝晩の気温差は約15度にも及んだ。また各SS(スペシャルステージ)は、標高差の大きいステージや、タイトコーナーや曲率の変わるコーナーが多いステージ、スピードレンジが頻繁に変わるステージなど、それぞれに特徴のあるコース設定となっており、攻略が非常に難しい1戦である。

15日(土)は、朝から公式車検が行われ、1号車が10時にスタートして大会は幕を開けた。サービスパークが設けられた「モンデウス飛騨位山」から約10km離れた「ひだ舟山アルコピアスノーリゾート」にラリーパークとセレモニアルスタートゲートが設置され、スタートから多くの観客で賑わっていた。「モンデウス飛騨位山」をスタートしたラリーカーは、まずこのセレモニアルゲートを通過し、SS1「青屋上り1」へ向かった。その名の通り、上り主体のステージとなるが、前半はタイトコーナーが多く、後半はハイスピードセクションとなる。前走車のインカットにより、コース上に撒かれた砂利に乗ってオーバーシュートする場面もあったが、まずは6番手タイムでクリア。続くSS2「駄吉下り1」、SS3「アルコピア‐無数河1」では、ブレーキに違和感があり全開での走行ができずに昼のサービスへ。しかし、現場での原因究明と修復は不可能なため、サービスメニューは各部点検と前後タイヤのローテーション交換となった。午後のセクションは、午前のループとなるが、マシンの症状に対応したドライビングでタイムアップを図るも、キロ1秒ほどのタイムアップが限界。さらに、路面温度の上昇と、SSとSSの間の距離が短いこと、また長く続く下りコースのブレーキングでタイヤにかかる負担が大きくなり、SS6「アルコピア‐無数河2」ではタイヤライフも限界となってしまった。Day1最後のサービスでは、ブレーキのエア抜きとアライメント調整を行い、翌Day2に臨む。

一夜明けた16日(日)、この日も天気は快晴。7:40に1号車がパルクフェルメを出て、後半戦がスタート。最初のサービスでNewタイヤを装着し、この日のオープニングステージとなるSS7「あたがす1」へ。総距離は9.68kmながら、今大会の最長ステージかつ最も車速の高いステージであるが、排水のための大きなギャップが点在し、コース情報が重要となってくる。マシンは前日とほぼ変わらぬ状態で、ブレーキに不安を残したまま慎重に走行を続けた。SS8「牛牧上り1」は、路面にウネリがあり、ラインを間違えると荷重が抜けて飛んで行ってしまう箇所があるなどこちらもテクニカルなステージ。ここで、エンジン下部から異音が発生。昼のサービスまで残る1本、SS9「無数河‐アルコピア1」を終え、サービスに入るも、想定していた箇所に異常は見られず、前後タイヤのローテーション交換を施した。しかし、メカニックは30分という限られた時間内で点検を続け、ミッションマウントの破損を確認。残り6分というところだったが、急ピッチで作業を施し、レーシングスピードでは厳しいものの通常走行では問題ないレベルまでには補強を行い、時間内にサービスアウトすることができた。ラリー北海道に続き、またしても我慢の戦いを強いられたMINI。それでも午後のループは午前のタイムとほぼ横ばいというタイムで走行、結果はJN-5クラス5位、総合25位となった。
次回はいよいよ最終戦、愛知県新城市にて行われる「新城ラリー2016」。年間ドライバーズポイントの3位獲得を賭けた戦いに臨む。

ドライバー 大橋 逸夫 選手コメント

なかなかトラブル回避から抜け出せません。市販車改造車両ということもあり、あちらを立てればこちらが・・・というストレスの溜まるラリーが続いていますが次戦は既に最終戦となります。
新城ラリーは出走台数も多く、観客も多いイベントです。悔いを残さないようにしっかり戦っていきたいと思います。
応援宜しくお願い致します。

コ・ドライバー 藤上 亘 選手 コメント

モントレー、ラリー北海道とハイスピードラリーが続きましたが、ここハイランドはショートコーナーが多くリズムの早いステージばかりのラリーでした。久々の早いリズムに順応することができず、読み遅れたり、タイミングがズレたり、ちぐはぐなリーディングになってしまいました。SS距離が短いこともあり、ワンミスの影響度は大きく、非常に悔いの残るラリーとなってしまいました。次戦新城ラリーも、リーディング的には忙しいステージがあるので、今回のインカー映像を見直すなどしっかり対策し、イメージトレーニングをしておきたいと思います。次戦はいよいよ最終戦。気持ちよく走り切って今シーズンを終えられるよう頑張ります。最後までどうぞ応援よろしくお願いします!